忍者ブログ

ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

10/18

Sat

2014

Googleのnexus6とYモバイルの独占販売

nexus 6


Googleからnexus6が発表されました。
Android OS 5.0を搭載し、より大きな画面とカメラが特徴です。

そしてそのnexus6をYモバイルが国内独占販売することを発表しました。


た だ、もともとSIMフリーのため、通信方式とその周波数帯が合えば、nexus6を外国から買って使う手もあります。

日本語化も行う必要があると思いますが。
PR

10/03

Fri

2014

ヤフーメールが重度のトラブル  3日間使えない状態が続く

ヤフーメールが正式版になって半年余り。
一部のユーザーにとって、3日ほどヤフーメールが使えない状態が続いています。

こんなにトラブルを長引かせるのは、珍しいと思いますが、一体何があったのでしょう。
早く使えるようになってもらわないと、困ります。

07/22

Tue

2014

大学ロボコン2014 日本代表決定戦



ロボコン(ロボット・コンテスト)を久しぶりに観ました。
大学ロボコン2014です。

優勝は名古屋工業大学で、インド大会に出場することになりました。

ロボコン(ロボット・コンテスト)1988年に高等専門学校のロボットコンテスト大会として、始まりました。 大学ロボコンは1991年に開催されるようになり、2002年の東京大会を皮切りに、ABUロボコンとしてアジア大会として開催されるようになりました。

大学ロボコンは、そのABUロボコンの日本大会として開催されるようになりました。

あの長澤まさみ初主演映画の「ロボコン」が上映されたのが2003年ですので、時の流れは早いものだなあ…。

07/02

Wed

2014

イーモバイルがYモバイルに!!


Softbankにイーモバイルが買収され、「つながりやすさNo.1」をやたらに宣伝しだしたソフトバンク。

そんな中で、イーモバイルがヤフーに売却され、Yモバイルとなることが発表されました。
Yahoo!に売却し、Yahoo! Japanと連動した携帯端末となるようです。

どうなるかはわかりませんが、Yahoo! Japanの元の方が面白くなりそうな気がします。

05/17

Sat

2014

PCの買い替えとHao123とOffice2012が起動しないトラブル

最近、PCが遅さが気になるようになりました。

事務所で使っているPCの機種は、NEC MATE FE-1。
2002年に発売されたもので、OSはWindows XP、メモリーは拡張して2GB。
そろそろ限界です。

オンライン申請の関係もあり、PCを一新しました。
さすがに早いです。

そこで、デスクトップをいじってみようと、フリーソフトを導入しようとしたことから、インターネットブラウザの初期画面がHao123にされてしまいました。

復元ポイントを使って回復を試みたら…、ああ

04/21

Mon

2014

メールサービスの終焉  Infoseekもまた…

ここ数年、いろいろなポータルサイトの会社のフリーのメールサービスが終了を迎えています。
サーバーの負荷の割に、広告効果が薄いということでしょう。

ライブドアに始まり、goo、そして今回は楽天Infoseekがメールサービスの運営を
移行するようです。
「Infoseekメール」がMicrosoft運営に移行 - ITmedia ニュース

元々は、各ポータルサイトが以下に自分のサイト内サービスの滞留時間を稼ぐかということでやっていたんだと思います。

ソーシャルネットの登場がひとつの分岐点だったのかもしれません。


2000年8月 livedoorメールのサービス開始
2007年7月 livedoorメールのgmail化
2011年9月 InfoseekメールのWindows liveメール化
2013年10月 livedoorメール(無料版)サービス終了
2013年3月 gooメール(無料版)のサービス終了
2014年8月 Windows liveメールに運営移行

04/19

Sat

2014

Windows XPサポート終了  13年の歴史に幕引き

PCのOS、Windows XPがついにサポート終了を迎えました。
完成度の高いと言われたWindows 2000の後継OSとして、2001年に登場しました。

2014年までサポートが続いたので、Windows史上、最長のOSでした。
(Windows vistaは、2012年サポート終了でしたが、延長サポートにより2017年までサポートされます)

正直、現在のPCスペックは、セキュリティソフトとインターネットブラウズ(フラッシュが十分に動作するレベル)を行うことを考えたら、2GBのメモリーでは足りないです。
CPUも、Core DUOでも辛いくらいになってきました。

中古のノートPCでも、Windows XPベースでメモリーが2GBくらいのものが多く、Windows 7やWindows 8のものは、まだ少ないです。
Windows 8のタッチパネル対応モデルには少し期待がありますので、その中古が出回るようにならないかなと思っているこの頃です。

参考:あなたのOSはいつまで現役?――Windowsのサポート期限をまとめてみた(ITmedia PC USER )

02/10

Mon

2014

Google発のスマートフォン nexus5をゲットだぜ!

イーモバイル GS02がスペック不足で困ってました。
電話をしようとすると、10秒くらい待たされてからやっとかかるとか、まともな動作状況でなかったです。
facebookアプリが重すぎたのかもしれませんが。


そんな状況だったので、Googleがnexus5を発表し、それがイーモバイルから販売されることが決まって、2年縛りの終わるのを心待ちにしておりました。

スマートフォン端末nexus5も概ね好評のようですし。

Softbankによるイーモバイル買収で、イーモバイルの回線はSoftbankにいいように使われ、回線混雑だったり料金体系が変わったりだのが予想されていますが、それでも魅力的です。

とにかく入手してみて、そのサクサク動作に感激しております。

近年の傾向に従って画面も大きいですが、やはり見やすいのはいいです。
胸ポケットに収めるには、限界が近づいてますが。

09/24

Tue

2013

Microsoft Wordのおせっかい機能:レイアウトができない、文字間隔が異常に

Microsoft Wordには、不思議な機能があります。

特に、普通に文字を入力しているだけなのに、勝手に改行され、文字の間隔がおかしくなるのはキチガイレベルというか、気がおかしくなりそうになります。
そんな場合に対処できる情報です。

[Q]:Wordで,文字が行の中で広がってしまったり 勝手に行末より手前で改行されてしまう。

例)
あいうえお
と入力すると

あ い う え お
と行一杯に文字が広がってしまう。

[A] Wordの余計なお節介な機能の代表。以下のチェック項目を調べてみるとどこか該当することが多い
・「書式」→「段落」→「インデントと行間隔」の「配置」を「左揃え」にする
・「書式」→「段落」→「改ページと改行」の「ハイフネーションなし」にチェック
・「書式」→「段落」→「体裁」の「文字間隔」「日本語と数字の間隔を…」のチェックをはずす
・「書式」→「段落」→「体裁」の「改行時の処理」「禁則処理」「句読点のぶら下げ」のチェックをはずす
・「書式」→「段落」→「体裁」の「改行時の処理」「禁則処理」「英単語の途中で改行する」にチェック
・「書式」→「フォント」→「文字幅と間隔」の「文字間隔」を「狭く」にする

2段組で1段の部分が広がってしまうとき
・「書式」→「フォント」→「文字幅と間隔」の「ページ設定で指定した1行の文字数を使用する」のチェックを外す

Word2010には、書式タブがないので、また調べてアップします。

09/23

Mon

2013

Windows 7のおせっかい機能  ウィンドウ最大化、全ウィンドウ透明化

Windows7
マイクロソフトは、日本人にとってよくわからない機能を搭載することがよくあります。

Microsoft OfficeのWordが最たる例で、初期状態で均等割などが設定されているため、1行の文字数を調整してレイアウトすることが非常に難しかったりします。

さて、そんな余計なおせっかい機能(迷惑機能)がWindows 7にも搭載されました。

ウィンドウ(窓)の勝手に最大化
ウィンドウを並べようとすると、画面端にマウスカーソルがくると勝手に最大化します。これは、Aeroスナップという機能です。何のためにあるのか不明ですが、解決方法はリンクのとおり、

1.[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→コンピューターの簡単操作]→「マウス動作の変更」
2.[コンピューターの簡単操作センター]の「□ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」にレ点チェックを入れる

・全ウィンドウ透明化
マウスを動かしていると勝手に全ウィンドウが透明化し、デスクトップが見えるようになります。これは、Aeroプレビューというらしいです。

この機能を解除するには、タスクバー上で右クリックし、「プロパティ」→「Aeroプレビューを使用してデスクトップをプレビューする」のチェックをはずす。

Yahoo!知恵袋:Windows7 で勝手にフルスクリーン化

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]