忍者ブログ

珍竹麟  ~ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々~

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

02/10

Mon

2014

Google発のスマートフォン nexus5をゲットだぜ!

イーモバイル GS02がスペック不足で困ってました。
電話をしようとすると、10秒くらい待たされてからやっとかかるとか、まともな動作状況でなかったです。
facebookアプリが重すぎたのかもしれませんが。


そんな状況だったので、Googleがnexus5を発表し、それがイーモバイルから販売されることが決まって、2年縛りの終わるのを心待ちにしておりました。

スマートフォン端末nexus5も概ね好評のようですし。

Softbankによるイーモバイル買収で、イーモバイルの回線はSoftbankにいいように使われ、回線混雑だったり料金体系が変わったりだのが予想されていますが、それでも魅力的です。

とにかく入手してみて、そのサクサク動作に感激しております。

近年の傾向に従って画面も大きいですが、やはり見やすいのはいいです。
胸ポケットに収めるには、限界が近づいてますが。
PR

02/15

Wed

2012

スマートフォンGS02(イーモバイル)を買って、2週間


i-Phoneからイーモバイルのアンドロイド・スマートフォンGS02に変えて、2週間が過ぎた。

とにかく使いにくくてかなわない。

電話帳があまりにも使いにくい。
メールが使いにくい。
「戻る」ボタンが用意されているためか、それに頼りすぎて、ソフトウェアでレイアウトや使い勝手を向上する発想が抜けているように思える。
Facebookアプリの友人検索がまともに使えない。
再起動すると、配置したウィジットがなくなったり動作しなくなったり。

i-Phoneが世の中に出て4年くらいか。 ソフトウェアの作り方や、UIも結構究められた世の中だと思うのに、ここまで使いにくいものが生き残っているなんて信じられない感じ。

これが、リナックスザウルスのソフトウェアならわからないでもないが、i-Phoneよりもアンドロイド・スマートフォン全体のほうが売上げ台数が多くなったというアンドロイドというプラットフォーム状況のアプリ(ソフトウェア)の出来栄えというのだ。

ソフトウェア会社からみれば、ひょっとしたらビジネスチャンスかもしれない。
最も、報酬の安すぎる市場なのかもしれないが、

02/02

Thu

2012

イー・モバイルのスマートフォンGS02を購入、手猿のできるケータイが欲しくて

Huawei GS02 テザリング


i-Phoneはパケットマックスまで使うものだと考えると、通話料も含めて意外に金がかかる。
家のネット回線がUQ Wimaxなので、一本化すれば、と思いイー・モバイルのスマートフォンGS02に変えた。

でも、妙にアプリが使いにくくて困る。

01/31

Tue

2012

イー・モバイルの大容量バッテリ搭載 GS02(Huawei) シンプルで収まりのいいスマホ

 



ネットはUQ Wimax、携帯はソフトバンクi-phoneを使っているが、双方あわせて月額14000円くらいかかる。
それを減らすためにソフトバンク二年縛り解禁とともに変えることにした。

狙いは、月額料金を減らすことと、アプリの通信速度を上げること、Androidスマートフォンを経験することです。

機種は、イーモバイルの最新機種、HUAWEIのGS02。
どちらかといえば、GS02はマイナス面が少なくて使い易いタイプです。

ショップに行き、料金説明を聞く。月額3000~4000円くらい節約できそうだと確信し、手続きに入ります。

まずソフトバンクに電話し、MNPの予約をします。音声ガイダンスをさまよい、規約の読み上げをえんえんと聞いて20分。

やっと手続きに入れました。

あとは、通常通り書類を書いて、30分ほど待ちます。


そして、アンドロイドスマートフォンが手に入りました。


でも、電話帳のバックアップをgmail頼みにしていたら、今まで送ったメールをすべて(メールの名前が違うとそれも別人名義として)登録してしまうため、えらいことになりました。

10/28

Fri

2011

裏面照射CMOS(暗所撮影可能)によって欲しくなったデジカメ選び

 


裏面照射CMOS(SONYのIC)という技術によって、ちょっと暗い室内などに弱かったデジカメの事情が一変した。

すると、ケータイでいいやと思っていたのが、デジカメが欲しくなった。
ちょうとスマートメディア&単三乾電池タイプのAllegretto M81(東芝)がスマートメディアを認識しにくくなったので、電気屋に足を運ぶようになった。


候補は以下のとおり。

Olympus SZ-30MR(光学24倍ズーム)
Fujifilm Finepix FXF-600EXR(光学15倍+α&GPS観光ガイド)
Casio EXSLIME EX-ZR100(光学12.5倍ズーム+α&ハイスピードカメラ:スロー動画再生)


本体のデザインと片手でもった感触が最もよかったのが、オリンパスのSZ-30MRだ。
でも、オートモード(シャッタースピード優先、絞り優先がない)しかないことと、電池の消耗が激しいらしいことから、うーんと悩む。

富士フィルムのFinepix 600EXRも気になった。
マニュアルモードもあり、GPSが面白そうだ。でも、ケータイやスマートフォンでもそうなんだが、GPSは電池の消耗が多い。かといって、必要なときだけ電源オンして使うことにしても、結構測位に時間が掛かる。

そして、カシオのEX-ZR100。光学12.5倍、画素数も1250万画素と少なめだが、なんといっても夢のハイスピードカメラ撮影がとても惹かれる。
電池も結構もつみたい。
HDRという画像加工撮影はほとんど興味がないが、結局これにした。



…買っちゃうとちょっとテンションが峠を越したみたいなのが残念。

10/21

Fri

2011

iPhone 3GSのOSアッフデート


iPhoneのOSが、4Sの発売とほぼ同時に公開された。

さっそくアップデートしたら、なんか重い。

文字入力が快適でない。


そろそろ機種変更ということか。


Androidも気になるんだが、外れを引きそうな気がするし。

10/15

Sat

2011

Prius One type W(AW35W5T)のCPU交換  れれれ、冷却ファンがうなる

日立プリウスCPU交換 Core2Duo


日立PCプリウスのCPU交換(Core2 Duo E4600)の件。

画面の左隅の「エコポン」表示のみで止まっている件について検証してみる。

まず、メモリーを認識していないことを疑ってみた。

この機種を分解し、中を見ようと背面板金などを外す際に、メモリをつけたまま行うと干渉させ易いからだ。ようはぶつけてしまうってことね。


メモリを取り除いても動作は変わらない。
ということは、BIOSの起動すらしていないということだ。


CPUを付け直す。古いほう(Pentium4)に。
シルバーグリスを付け直さなきゃいけないのが大変。

よし、現象確認。

再度、Core2 Duo E4600に付け替えてみる。
メモリも一度外して、再度取り付けてみる。


すると動いた。
起動した。

どうもOSの再インストールは必要がないみたいだ。


でも、BIOS起動の段階で、すでにCPU冷却ファンがフル回転。
うなり音を立てている。

えええー。


シルバーグリスを塗りなおしCPUファンを付け直すことで、通常動作するようになった。
CPUファンの交換が必要かと思ったら、そうではなかった。


CPUのフル回転音を聞くことがなくなった。
そして、なんがか起動も速くなった気がする。


よし、OK。

08/13

Sat

2011

MIDIキーボードPCR-M80のジャンク品を発見

EDIROL PCR-M80

MIDIキーボードPCR-M80のジャンク品を発見しました。

ハードオフで1000円です。

ただ鍵盤がオンしないという症状が書かれていました。
店員が音源なしに気づいていないのかとちと思ったのですが

ネットで調べてみると、どうも鍵盤に接触不良などが起こりやすい
ようです。


うーむ。

05/17

Tue

2011

日立Prius AW35WTのCPU交換の可能性

日立Prius AW35WT


日立のテレビPC、Prius AW35WTのCPU交換の記事を探してみても、あまり見つからない。

上位モデルのAW37W5TのCPUがCore2 Duo E4300であることから、このCPUには交換可能だろう。

Core 2 Duoに限られるかもしれないが、もっと上位のものはないかと探してみたら見つかった。


地元からマッタリと:PC弄り Prius One type S AW31S4T編

Desktop2ch:日立Prius - Part.21 - ★ (951)の874の記事

874 名無しさん[]投稿日:2011/01/18 00:38:50

AW35W5T再生(動きが重くなった本機をSSDで再生)
理由:液晶がいい!
ということでまず
CPU P4-HT → Core2 E4700
HDD Intel SSD(80G)追加
PCI SATA追加 → 元のHDDがもったいないのでそのまま使用
Memory 1GB → 2GB (TVの関係で4Gは無理、1Gをramdiskで使おうかと思ってたのに失敗)
*SSDがあまってたのでやってみたけどサクサク!結構いける一体型になった。


878 名無しさん[]投稿日:2011/01/28 00:03:27

874です。PC起動時間、アプリの立ち上がり速度などはSSDによるものが大きい
と思いますがブラウジングなどはcpuとメモリー追加によるものとおもっています。
実はめんどくさいので一気に交換してしまい個々のパーツの効果はわかりません。
でもエクセルなどはPen4のときにはもたもたしてイライラしてたけど、それも無くなり
これはC2の影響でしょう。CPU使用率も100%にはりつくこともなくなったのでC2効果が
大きいと思います。(OSはHDDの領域をSSDに合わせてからコピーしてるので以前と変
わってません。)

09/07

Tue

2010

ネットブックPCの衝動買い:東芝dynabook UX25


仕事で疲れていて衝動買い。

B5タイプのノートPC東芝dynabook UX25だ。
長時間バッテリーが売り。

ハードオフで中古で購入。

Officeがついていないのは残念だが。



カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © 珍竹麟  ~ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々~ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]