忍者ブログ

珍竹麟  ~ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々~

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

06/13

Sat

2009

イーモバイル e-monstar S11HTのトラブル:またまたメール詰まり

また、Emnetメールでトラブル。
今度は、メールのタイトルは送られてくるが本文が読み込まれず、各個手動でもメールの本文がダウンロードできないという症状。
参考:EMnetメールが送受信不可に


何度か試行錯誤した結果、
標準メーラーの「メニュー」→「MMSオプション」にて
タブ[サーバー]を選択後、EMOBILEのアイコンをクリック選択し、
ボタン[既定値として設定]にて、設定すると直りました。

まあ、そもそもなんで変更してしまったのか謎なんですが…。
PR

06/12

Fri

2009

iPhoneとWindows Mobile  バージョンがあがる=新製品を買ったとき?

iPhoneの機種変更をすべきか否か、それが問題だ
 2009.6.11 PC Online

Windows Mobile もプリインストールされたOS自体は、一向にバージョンアップされることがないのだけど(機能はある)、iPhoneも似たようなものなのかな。

OSのバージョンアップ=新製品を買え!
みたいな…。

06/01

Mon

2009

ニンテンドーDS用Wifi USBコネクターとe-monstarの活用

e-monstar S11HTは無線LAN機能をもっていますが、直接DSと通信のやり取りはできません。

そこで、Wifi USBコネクターを使って、Windowsをサーバーとして中継させて使う手段はないかと、情報をさがしてみました。

イーモバイルとニンテンドーWifi USBコネクタでWiiをネットに接続する方法
  ・イーモバイル用のダイアルアップ接続をセットアップ
  ・ダイアルアップ接続のプロパティ -> 共有から、ローカルエリア接続3 (Nintendo Wifi USB Connector) に対して接続の共有を許可。
  ・ニンテンドーDS Wifi USBコネクタのPC登録ツールをインストール & 起動

ニンテンドー Wi-Fi USBコネクタをWindows2000で動かす!
 ・コネクタ自体がBUFFALO製なので同じBUFFALO製のWLI-U2-KG54でも可能
 ・ネットワークアダプタの種類が追加されて表示されるので、「ASUSTeK Computer Inc.」の「802.11b/g USB Wireless Network Adapter」を選択。

イー・モバイルという選択肢モバイルルーター IO-DATA WN-G54/DCR

05/24

Sun

2009

ドコモのWindows Mobile:1Ghz CPU搭載の「T-01A」

このWindows Mobile、電池もつのかな?


4.1インチ大画面、1Ghz CPU搭載のインターネットケータイ「T-01A」

NTTドコモの09夏モデルのPROシリーズはホットだ。国内初のAndroidケータイHT-03Aの登場だけではない。4.1インチという最大級の大画面液晶を搭載する東芝製インターネットケータイ「T-01A」も同時に出現だ。

OSにWindows mobile 6.1を採用。
4.1インチワイドVGA液晶の大画面でもサクサク快適に動く秘密が、搭載してる1Ghzの高速CPUだ。

インターフェースには、カテゴリ別に機能が分類されているストライプメニューを採用。
大画面ながらサイズは、高さ約130mm×幅70mm×厚さ9.9mm、重さ129gと薄く、軽量だ。
特に厚みは1cm切る薄さが大きな魅力だ。

インターネットケータイ「T-01A」でネットサーフィン 厚みは1cm切る薄さが大きな魅力


操作面も、タッチ操作だけではない。モーションセンサーが内蔵されているのだ、かかってきた電話も本体を振るだけで受話することもできるのだ。

文字入力はATOKが採用されており見やすく打ちやすくオリジナルのソフトウェアキーボードにより快適な文字入力ができる。

■主な特徴
・サイズ: 高さ 約 130mm×幅 約 70mm×厚さ 約 9.9mm、重さ約 129g
・ディスプレイ:約 4.1インチ ワイドVGA TFT
・カメラ:CMOS 約 320万画素
・外部メモリー:microSD/microSDHC
・製造メーカー:株式会社 東芝
・発売予定時期 2009年6月~7月発売予定

05/02

Sat

2009

コレガ小型USB Bluetooth機器 CG-BT2USB02Cを購入

BT2USB.jpgコレガのBluetooth機器 CG-BT2USB02Cを買った。
小さくて安いUSB接続タイプのBluetooth機器だ。

emonstar S11HTのネット接続の幅を広げるべく、購入した。
まあ、新しい機器に挑戦したこともあってだが。
(といっても、もうBluetoothという無線通信方式が出回ってずいぶん経つが)

ところが、VAIO PCG-C1XG( Windows 2000 )で使えない。
インストールはできたが、同期できない。
ネット接続の共有までたどり着けない…。


こちらのBluetoothでActive Sync or Windows Mobile デバイスセンターで同期の記事でも読んで、対策を立てるか。

05/01

Fri

2009

Opera mini がインストールできない 《 e-monstar S11HT 》



EMONSTAR S11HT( OS:Windows Mobile )のPocketIEがあまりにも貧弱なので、別のブラウザOpera MINIを使おうと挑戦してみた。

MIDP(携帯端末用JAVA)のため、しかも標準で装備されていないため、MIDP(Esmertec Jbed 20080222 3.1.cab)のインストールからはじめなければならない。

で、それをインストール(HTC P3600)して実行し、いざOpera miniをインストールしようとしたら、なぜかインストールできない。


*.jarファイルを読み込んだ後、*.datを要求してくるので、そこで、ブラウザから直接downloadサイトを指定することでインストールできました。


参考:EMONSTER に Opera mini をインストール

04/19

Sun

2009

LINUXに Ubuntuというものがある。
それで、e-monstar S11HTにUSB接続でネット接続ができるらしい。


WILLCOMの通信カードを使っていた頃は、LINUXを起動しても普通にPCMCIAカードとして認識できるものもあり、ネットに接続できた。

しかしe-monstar S11HTは、PCとUSBで接続してモデムとして使う場合には、Windows2000/XP用の専用ソフトを使う必要がある。

だからWindows9X系や他のOSでは、ネット接続できないと思っていたが…。


でも、ハードルは高そう。

04/15

Wed

2009

ロケーションビューがサービス終了 & Winodws MobileのGPSロガー



Googleストリートよりもすごい騒がれたロケーションビューというネットサービスが終了することになった。
まあ、動画に近い画像を無料で扱うのは大変だと思う。
ロケーションビューのブログパーツまで公開していたというのに。


あとWindows Mobileで、GPSロガー「WMMiniGPS」なるソフトがあるらしい。
GPSを使ってどういった道順をたどったのかの記録の残すことができるソフトだ。

ただ、地図と連動させるには、ちと壁がありそうです。


→トラックバック
にっき。:ロケーションビュー
ロケーションビュー ガイド:ロケーションビューって何?
ちずらぼのちずらぶ :ロケーションビューがサービスサイト公開停止

04/12

Sun

2009

Windowsスマート・チューニング Vista編

Windows Vista機を手に入れたので、次はカスタマイズの知識を仕入れねば。
スタートメニューの変更やコントロール・パネルが慣れが必要なので。

マイコミ・ジャーナル:Windowsスマート・チューニング Vista編

04/11

Sat

2009

Priusを購入した  ウェルカム・トゥ・ビスタ

prius.jpgWindows VistaのPCを使ってみたくなって、買ってみました。
日立の地上波デジタルTVの映るPC Prius AW35W5Tを。


本当は、NECのPC-VN770MGあたりの中古を考えていたのですが、いざ大須にいって店頭で見てみると、比較的安く売っていたものがあったので買ってしまいました。

この2007年1月に発売されたPrius AW35W5Tは、Pentium4 3.06GHzのCPUを持ち、TVを非常に意識したデザインです。ただしハイビジョン非対応な画面寸法が、どうかなって感じです。

表示可能画素数が大きく、最大は1680*1050です。また、液晶にしては画素数を小さくしても、文字がにじみません。そのかわり、画面に映るサイズが調整され、液晶画面全部使わずに表示していない液晶部分があったりします。

そして上位モデルAW37W5Tとの違いは2つ。
1.ハードウェアエンコーダーがない。
2.アナログTVチューナーがない。


Windows VistaというOSも手伝ってか、あまり早いという印象はないです。そしてグラフィックボードが弱めで、Vista最大のウリとされたAEROに対応していないため、3Dウィンドウはおあずけです。

そして、グラフィックボード交換についてこんな記事が。
日立Q&A情報:地上デジタル放送対応の Prius にグラフィックボードを取り付けたところ、パソコンが起動できない

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © 珍竹麟  ~ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々~ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]