忍者ブログ

珍竹麟  ~ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々~

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

08/09

Mon

2021

コミュファ光とIPv6  名古屋圏のネット事情

IPv4 IPv6 比較 インターネットのIPアドレスが将来枯渇するということで、IPv6がいろいろ言われるようになってから多分10年余り。

そろそろ(強制的な)切り替え時期がくるのではないだろうかと、IPv6への切り替えを検討してみました。
あわよくば、ホームゲートウェイ ルーターを無償で交換してもらえることを期待しながら。

調べてみると、コミュファ光は早い段階から、IPv6に標準対応しており、私が契約した時期には既にホームゲートウェイルーター Aterm WH822Nも対応してました。
また、閲覧されるホームページなども本来はIPv6用になっていないといけないようですが、自動的に変換する仕組みがあるようです。

残念ながらコミュファ光は、IPoEには対応しておらず、IPv6化によってネット回線が早くなることは期待できないようです。

それならばと、ホームゲートウェイ(ルーター)のIPアドレスを入力し、そのメニューに入ります。
「IPv6を使用する」にチェックを入れ、自動的に再起動されます。


すると、WIFI接続しているものが、軒並み遅くなりました。
まるでスマホの通信制限のようです。
あ、でも、スマホのほうがスピードは速そうです。

原因が不明のため、サービスセンターに電話をすると、どうも比較的よくある症状らしく、ルーターの処理が追い付いていないことが原因ではと言われました。
そして、どうしてもIPv6にする必要があるのかと問われ、特にIPv6である必要はないんで諦めました。

IPv6がそんなにホームゲートウェイルーターにとって負担になるのかは疑問ですが、試してみた結果がこのブログの内容でした。

PR

05/04

Tue

2021

乾電池が保証期限まで持たなかった…

アルカリ乾電池 乾電池の 液漏れ
昔買ったアルカリ乾電池が、保証期限まで持ちませんでした。
液漏れを起こしたようです。
ネットで検索してみたら、会社自体も保証期限まで持たなかったようです。

04/19

Mon

2021

コロナが長引く中で、体温計を買いました

オムロン電子体温計MC-6740
体温計を買いました。
早く、安くという基準で選んだのが、OMRONの電子体温計MC-6740です。

電子体温計もすでに枯れた技術の部類なので、わざわざ機能で選ぶほどでもないのですが、ふと思いました。

Bluetoothでスマホ連動で自動記録できるものはないのかと。
いわゆる体温計の形態でスマホ連動するものはないようです。

アップルウォッチや電子万歩計などの機能の一部として体温を記録するものしか、存在しないみたいです。

残念。

01/22

Fri

2021

iPhone 6Sのガラスパネル交換・電池交換  リチウムイオン充電池の恐怖

center
iPhone 6Sの電池の持ちが悪くなってきたので、電池交換をすることにしました。

今では、Amazonで検索すれば、交換用充電池と交換用ツールがセットで手に入ります。
便利な世の中になったもんです。

けれど、電化製品などの修理を自分でしたことがあればわかると思いますが、修理の際の難所が実は、本体を開けることだったりします。

ゲーム機やおもちゃの場合、プラスチックは10年もするともろくなってきます。そして、ねじの受けがプラスチックだったりすると、結構な割合でねじ山が壊れます。

スマホの場合、両面テープで固定していることが多く、それをはがすことが最大の難所となりかねません。

実際、充電池をはがすのが大変だったのです。そして、リチウム電池の恐怖を味わいました。

かなり頑丈に両面テープで止められており、力任せに剥がすしかなくなってきます。
そうすると、どうしても電池を変形させてしまうことになります。
そして、なかなか外れません。
…長丁場の勝負になります。

ちょっと剥がしては放置、またしばらくして剥がすを繰り返していたのですが、ある時「アツッ!!」と感じ、思わず手を引っ込めることになりました。

リチウム電池が異常な熱を帯びていました。

どうも、変形させたことが原因のようです。
そういえば、リチウムイオン電池は爆発するという話を思い出しました。

うわー、確かにそんな感じがする。
事故に至らずに済んでよかったです。

あ、無事に交換できましたが、放置時間も含めて2日ほどかかりました。









11/09

Mon

2020

スマホ連動の体重計

Amazonを中心に販売されているスマホ連動の体重計を調べてみました。
ただ販売元が中国の場合が多いので、楽天市場(日本の業者)で取り扱っている商品を検討します。

でも、途中まで調べて面倒になったので、Amazonで購入しました。
赤字の7セグ表示が気に入って、MISIKI製のものを買いました。

不良品をつかまされるかとは心配しましたが、届いたものは問題なく動作しました。



以下、調査データ。

Tanita:BN-705、BC-754
https://www.tanita.co.jp/product/c/c1010a0/
・日本製、スマホ連携なし

OMRON:HBF-215
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hbf/
・日本製、専用アプリで連携(Google Healthなどの連携はなさそう)


YAMAZEN:HCF-36、HCF-355
・日本のメーカーらしい。スマホ連動の機種がない?

INSMART:
・メーカーサイト不明
・通信:Bluetooth
・センサー数:
・電源:
・アプリ:Fitdays


ZENLO:TZC-001
・メーカーサイト不明
・通信:Bluetooth
・センサー数:4
・電源:
・アプリ:Fitdays
・Amazon:日本語説明

・Lcsriya:
・メーカーサイト不明、ゲーミングキーボードが有名
・センサー数:4
・電源:単4x2
・アプリ:Scale UP
・Amazon:日本語説明あり


11/01

Sun

2020

スマホ連動体重計の現在  Withing、OMRON、タニタだけではなくなったけれど。

昔、Jowboneの運動量計に興味をもった頃、健康ブームが起こっていました。
当時は、次世代ガジェットは健康だといわんばかりに注目されていました。

WIFIなど無線通信によるスマートフォン連動の体重計も何社が出ていたのですが、日本製は3社のみ。いずれも、ほぼ1万円からでそれぞれ難がありました。
(すみません、うる覚えです)
1.タニタ:専用PCソフトのみ連動。
2.OMRON:専用有料アプリのみ連動。
3.ソフトバンク:専用有料アプリ(月額制)のみ連動

海外製品だと、Witihng(現在はNokiaに買収されている)のものがあり、Jowboneのアプリとも連携できました。
それでWithing WBS01を購入したのですが2年前ほどに電池切れで止まってしまい、JowboneサイトもJowbone社が後継の会社なく潰れてしまい、Jowboneアプリが動作しなくなってしまいました。

そして、最近、体重を記録し直そうと思い、Withing WBS01の電池を入れ替えてみたのですが、起動しません。

そこで、新しいものを買おうと思い、検索しています。

Amazonを中心に、¥3,000以下の製品が出回っているようです。
ただその多くは、中国業者の販売取扱で、メーカー名の記載があるもの機種名がなく、そのメーカーの会社がネット検索の結果に出てきません。
また中国業者あるあるで、サクラチェッカーによると、サクラによる評価が多いようです。

とりあえず、楽天でも扱っているもののみをターゲットにします。楽天サイトなら取扱業者は日本であろうという考えからです。

09/12

Sat

2020

いつの間にか不具合解消 Ymobile AQUOS Xx-y


YmoblleのスマートフォンAQUOS Xx-yの不具合がいつの間にか直っているようです。

というより、インストールしているアプリ自体のアップデートによって直ったとみるのが正しいでしょう。

・Youtube
・Amazon Prime
とかが、怪しそうです。

・Facebook
・LINE
・Twitter
はインストールしていません。

未だに使っている人はいないかと思いますが、もしいるならば、コメントください。

AQUOS Xx-yの状況
ビルド番号:S0022
・Androidバージョン:5.0.2

09/02

Wed

2020

珍しいPC、東芝テック 事務コン SJ3300を見つけた

TEC SJ3300
ハードオフで珍しいものを見つけました。
東芝テック 事務コン SJ3300です。

懐かしい感じの大型ワープロな感じのもので、WindowsXPで動いて、ドットインパクトプリンタが使えるというレガシー感満載の機器です。

この事務コンのシリーズは、ドットインパクトプリントとWindows OSとの組み合わせで、なんと未だに現役シリーズのようです。
確かに、伝票記入など、昔の帳票をそのまま継続して使いたいところには重宝しそうです。
費用はそれなりに余分にかかりそうですが。

ただ、今回見つけたSJ-3300は、WindowsXP初期のもので、メモリーが256MBしかありません。
今現在のネットの閲覧ですら厳しそうです。

ガジェットとしては面白そうなんですが、ゴミが増えるだけだなと思い、スルーしました。

08/24

Mon

2020

isao.netのサービス停止  というかよく続いたな

ネット検索などをしていたら、ふと見つけました。

「isao.net」、「dricas.com」ドメインサービス提供終了のご案内

isao.netといえば、ドリームキャストのネット接続用に作られたプロバイダだったと思います。
私も一時期、メールアドレスとHP用サーバーを使っていましたが、ドリームキャストの衰退とともに無料使用ができなくなったことを覚えております。

それから、幾数年。
インターネット事業のバブルが終焉し、様々なプロバイダがレンタルサーバーやメールサービスを廃止していくようになりました。

その流れで、とうになくなったサービスのようなイメージがなんとなくありましたが、調べてみますと、SEGAのネットサービス用のサーバーとして長く使われていたようです。

何らかのSEGAのサービスに登録すると、運営からのメールはこのisao.netから送信されていることに気づきました。

でもまあ、時代の流れか終焉のようです。

お疲れ様でした。

08/12

Wed

2020

今度こそ、Wacom DTF-720A(付属品あり)を購入

 液晶ペンタブレット Wacom DTF-720
液晶ペンタブレットも、入力ペンがなければ只の液晶ディスプレイにすぎません。

今度は、液晶ペンタブレットDTF-720Aの中古をハードオフで発見し、購入しました。
付属品込みで¥1,650です。

普通に液晶ディスプレイの中古と考えても安いです。
今回のDTF-720Aは、2011年と格安中古にしては比較的新しいモデルです。

やっとペンタブレットが経験できます。

当初は、(手)タッチパネルの代わりになると思っていて興味をもったのですが、まあ、落書き程度にいろいろ試しておきたいと思ってます。

MediBang Paint Pro
という、イラスト・漫画用フリーソフトもあることですし。

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © 珍竹麟  ~ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々~ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]