忍者ブログ

ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

06/17

Tue

2025

Windows Updateに重大障害 一部メーカー製Windows10のみ

Windows Update
6月のWindows Updateを行うと、BIOS起動すらしなくなる不具合が起こるようです。
現時点では対策がないため、富士通製のPCをWindows10で使用している人は、アップデートを止めるしかないようです。

どうやらUFEIに影響を与えてしまい、このような症状がおこるようです。

また、マウスコンピューターやGYGABYTEのものにも同様の症状が起きることがあるようです。

参考:
富士通PCの一部モデルで起動不能の不具合 海外研究者が原因を分析(IT Media)
PCが起動しない──「Windows Update」後の不具合でPCメーカーが相次ぎ注意喚起 富士通、マウス、GIGABYTEも
PR

05/03

Sat

2025

本「無理ゲー社会」

「無理ゲー社会」という本が気になって、買って読んでみました。

タイトルから、ゲームの普及した社会から世俗的に努力主義を批判する内容かと思いました。
けれど、結構、社会・科学的な要素を含めての努力主義(メリトクラシー)の批判する内容でした。
思ったよりも、内容が難しく感じる本かも知れません。

「自分らしさ」が90年代くらいでしょうか。
結構、生き方として重視されるようになってきましたが、自分らしさを発揮して生活を成り立たせるのはそんなに楽ではないように思えます。
また「自己責任」という言葉がかなり普遍的になったように思えます。
ひょっとしたら小泉総理の最大の功罪かも知れません。

この本は、解決策を提案してくれないところがちょっと残念です。

そして、Chat GPTなどのAIの普及によって、労働市場からあふれた人々をベーシックインカムにてわずかながらの救済を行うという時代が間近に迫っているのかもしれません。

04/14

Mon

2025

gooブログのサービス終了


gooブログがサービス終了となります。

Web(HTML)が普及したのが、1995年ころ。
それとともにWindows95が話題になり売れました。

Youtubeが登場したのが2004年ころ。
SNSやYoutubeがネットの主力になっていくにつれ、ポータルサイトがWebサービスを無料で提供してアクセスを稼ぎ広告収入を得るビジネスが廃れていくようになります。

とくに、2012年から一般向けに、動画広告収入が得られるようになってから、Youtubeがネットサービスの主体になって行きました。

gooブログがサービス終了を発表しました。
まあ長持ちしたほうかもしれませんが、比較的資力に余裕がありそうな会社だけに残念です。

10/12

Sat

2024

Intelの13世代、14世代CPU問題がついに決着か!?

Intel CPU問題 Intelの第13、第14世代CPUの劣化問題が解決したようです。

第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開(PC Watch)

経過観察は必要かもしれませんが、大作が出てきたのはよかったことかと思われます。

参考:「えっ、解決したの?!」Intel、第13世代&14世代CPUの問題に完全対処!

07/03

Wed

2024

ココログ縮小化が始まって…

ココログ  令和 お知らせ
2020年9月1日よりココログがサービス縮小化になり、課金ユーザーでなければ1年間更新がないと凍結されることになりました。

ところが半年放置していたら、7月に凍結されました。

ま、まあ、いいか。

05/12

Sun

2024

Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ

BitLocker

こんなニュースが流れました。

Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ(ITmedia)
コンピュータ情報サイトの「Tom's Hardware」は2024年5月8日(現地時間)、「Windows 11」の次期バージョンでストレージ暗号化技術「BitLocker」がデフォルトで有効化され、クリーンインストールや再インストール時に自動的に適用されると報じた。必要に応じてユーザーは手動でBitLockerを無効化できる。

Win 11でBitLockerがデフォルト有効化 パフォーマンスに影響の懸念も
 BitLockerはこれまで、「Windows 11 Pro」のユーザー限定だったが、今回新たに「Windows 11 Home」のユーザーにも拡張される。暗号化のためのパフォーマンス低下やデータアクセス問題が生じるリスクがあり、Microsoftは暗号化キーのバックアップを推奨している。…

BitLockerが設定していて、そのパスワードを忘れてしまうとHDDの回復がほぼ不可能になってしまうらしいです。
それが標準化されるとなると、いろいろトラブルもありそうですね。


参考:回復キーを無くすと終わるBitLocker。自動で有効化されてしまうことも。まさかのためのBitLocker入門(PC Watch)

03/13

Wed

2024

Gmail簡易HTML表示がついに廃止に

Gmail簡易表示

最強のフリーメールGmailが、2024年1月より簡易HTML表示を廃止すると発表していました。
けれど、リンクアドレスのuをhにすることで今まで使えていました。

けれど本日、ついに使えなくなりました。

タブブラウザを使っているものにとっては、余計な動作がなく、Googleドライブにもリンク一つでアクセスできて非常に便利でした。

標準HTMLは、フォント表現こと多いものの、簡便性に欠けて不便で仕方がないものです。

それがついに使えなくなって残念です。

03/11

Mon

2024

NEC VN770/GS6 その3 Windows7はOK、でもネット接続が…

DHCP


NEC VN770/GS6の再セットアップの件ですが、Windows7は再セットアップできたのですが、ネット接続ができません。
ルーターまでは繋がるものの、ネット接続に至りません。

どうやらDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)がうまく機能していないようです。
IPアドレスを直接設定しても、うまくいきません。

うーん、困った。

参考:DHCP設定は正しいか?~DHCP設定の確認と利用~(IT Media)

02/10

Sat

2024

NEC VN770/GS6の再セットアップ その2

セーフモード


Windows7がようやく起動し、メーカー製PCらしく添付アプリを含めた初期設定が行われます。

…。
…。
…。

長いです。

そのまま出勤しました。


そうして家に帰って来たら、エラーが出ていました。
再起動してみると、またIntel UNDi PXE 2.1…です。

このエラーが出ると、DドライブにWindows10のインストールもできません。

しばらく電源OFFで放置して数日後に起動してみたりすると、Windows7が途中まで起動したりします。

セーフモードで起動したりと、いろいろやっているうちにWindows7が起動するようになりました。

ただ、Intel UNDi PXE 2.1…がハードディスクの断続的胡椒に原因があるかもしれないので、経過観察が必要になりそうです。

01/20

Sat

2024

NEC VN770/GS6の再セットアップ

NEC VALUESTAR VN770GS6
NECのVALUESTAR VN770 GS6をいまだに使っております。
ところが、USBメモリーを差し込んでサスペンド状態で抜いてしまったことから、徐々にHDDの調子が悪くなり、Windowsが起動できなくなるに至りました。

HDDのアクセス状態が悪いため、ディスク内のデータもあきらめざるを得ませんでした。

以前、再セットアップディスクについては、NECのサービスより入手しました。
昔と違って、都度、ブルーレイに焼いてインクジェットプリンタで盤面に印刷したような4枚ディスクでした。

いざ再セットアップを行ってみますと、4枚目のディスクを読み終わったのちに「次のディスクを入れてください」と表示されます。
4枚じゃ足りないのかとネットで調べてみますと、OK Waveで「VN770GS6のリカバリーディスクは何枚?」という質問があり、4枚のディスクを何度か番号順に入れることで解決することがあるとのこと。
言われたとおりに何度か、何度か入れていくことによりインストールは解決。


いざディスクを抜いて再起動してみると、
Intel UNDi PXE 2.1…
と表示され、起動しません。

起動時に[F2]を押し、BIOS設定画面いて設定の初期化をすることにより、ようやくWindows7が起動しました。

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]