忍者ブログ

ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

04/21

Mon

2014

メールサービスの終焉  Infoseekもまた…

ここ数年、いろいろなポータルサイトの会社のフリーのメールサービスが終了を迎えています。
サーバーの負荷の割に、広告効果が薄いということでしょう。

ライブドアに始まり、goo、そして今回は楽天Infoseekがメールサービスの運営を
移行するようです。
「Infoseekメール」がMicrosoft運営に移行 - ITmedia ニュース

元々は、各ポータルサイトが以下に自分のサイト内サービスの滞留時間を稼ぐかということでやっていたんだと思います。

ソーシャルネットの登場がひとつの分岐点だったのかもしれません。


2000年8月 livedoorメールのサービス開始
2007年7月 livedoorメールのgmail化
2011年9月 InfoseekメールのWindows liveメール化
2013年10月 livedoorメール(無料版)サービス終了
2013年3月 gooメール(無料版)のサービス終了
2014年8月 Windows liveメールに運営移行
PR

04/19

Sat

2014

Windows XPサポート終了  13年の歴史に幕引き

PCのOS、Windows XPがついにサポート終了を迎えました。
完成度の高いと言われたWindows 2000の後継OSとして、2001年に登場しました。

2014年までサポートが続いたので、Windows史上、最長のOSでした。
(Windows vistaは、2012年サポート終了でしたが、延長サポートにより2017年までサポートされます)

正直、現在のPCスペックは、セキュリティソフトとインターネットブラウズ(フラッシュが十分に動作するレベル)を行うことを考えたら、2GBのメモリーでは足りないです。
CPUも、Core DUOでも辛いくらいになってきました。

中古のノートPCでも、Windows XPベースでメモリーが2GBくらいのものが多く、Windows 7やWindows 8のものは、まだ少ないです。
Windows 8のタッチパネル対応モデルには少し期待がありますので、その中古が出回るようにならないかなと思っているこの頃です。

参考:あなたのOSはいつまで現役?――Windowsのサポート期限をまとめてみた(ITmedia PC USER )

02/10

Mon

2014

Google発のスマートフォン nexus5をゲットだぜ!

イーモバイル GS02がスペック不足で困ってました。
電話をしようとすると、10秒くらい待たされてからやっとかかるとか、まともな動作状況でなかったです。
facebookアプリが重すぎたのかもしれませんが。


そんな状況だったので、Googleがnexus5を発表し、それがイーモバイルから販売されることが決まって、2年縛りの終わるのを心待ちにしておりました。

スマートフォン端末nexus5も概ね好評のようですし。

Softbankによるイーモバイル買収で、イーモバイルの回線はSoftbankにいいように使われ、回線混雑だったり料金体系が変わったりだのが予想されていますが、それでも魅力的です。

とにかく入手してみて、そのサクサク動作に感激しております。

近年の傾向に従って画面も大きいですが、やはり見やすいのはいいです。
胸ポケットに収めるには、限界が近づいてますが。

09/24

Tue

2013

Microsoft Wordのおせっかい機能:レイアウトができない、文字間隔が異常に

Microsoft Wordには、不思議な機能があります。

特に、普通に文字を入力しているだけなのに、勝手に改行され、文字の間隔がおかしくなるのはキチガイレベルというか、気がおかしくなりそうになります。
そんな場合に対処できる情報です。

[Q]:Wordで,文字が行の中で広がってしまったり 勝手に行末より手前で改行されてしまう。

例)
あいうえお
と入力すると

あ い う え お
と行一杯に文字が広がってしまう。

[A] Wordの余計なお節介な機能の代表。以下のチェック項目を調べてみるとどこか該当することが多い
・「書式」→「段落」→「インデントと行間隔」の「配置」を「左揃え」にする
・「書式」→「段落」→「改ページと改行」の「ハイフネーションなし」にチェック
・「書式」→「段落」→「体裁」の「文字間隔」「日本語と数字の間隔を…」のチェックをはずす
・「書式」→「段落」→「体裁」の「改行時の処理」「禁則処理」「句読点のぶら下げ」のチェックをはずす
・「書式」→「段落」→「体裁」の「改行時の処理」「禁則処理」「英単語の途中で改行する」にチェック
・「書式」→「フォント」→「文字幅と間隔」の「文字間隔」を「狭く」にする

2段組で1段の部分が広がってしまうとき
・「書式」→「フォント」→「文字幅と間隔」の「ページ設定で指定した1行の文字数を使用する」のチェックを外す

Word2010には、書式タブがないので、また調べてアップします。

09/23

Mon

2013

Windows 7のおせっかい機能  ウィンドウ最大化、全ウィンドウ透明化

Windows7
マイクロソフトは、日本人にとってよくわからない機能を搭載することがよくあります。

Microsoft OfficeのWordが最たる例で、初期状態で均等割などが設定されているため、1行の文字数を調整してレイアウトすることが非常に難しかったりします。

さて、そんな余計なおせっかい機能(迷惑機能)がWindows 7にも搭載されました。

ウィンドウ(窓)の勝手に最大化
ウィンドウを並べようとすると、画面端にマウスカーソルがくると勝手に最大化します。これは、Aeroスナップという機能です。何のためにあるのか不明ですが、解決方法はリンクのとおり、

1.[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→コンピューターの簡単操作]→「マウス動作の変更」
2.[コンピューターの簡単操作センター]の「□ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列されないようにします」にレ点チェックを入れる

・全ウィンドウ透明化
マウスを動かしていると勝手に全ウィンドウが透明化し、デスクトップが見えるようになります。これは、Aeroプレビューというらしいです。

この機能を解除するには、タスクバー上で右クリックし、「プロパティ」→「Aeroプレビューを使用してデスクトップをプレビューする」のチェックをはずす。

Yahoo!知恵袋:Windows7 で勝手にフルスクリーン化

08/06

Tue

2013

インクジェットプリンタの修理方法(目詰まり) Epson PX-402A

カラリオ PX-402Aを使っています。
写真を100枚ほど出力していたら、インク詰まりが直らなくなりました。
格安インクジェットプリンタのため、買い替えたほうが時間的に早そうです。

インクジェットプリンタのインク詰まりの修理方法が書かれていたサイトがあったので、メモリンクしておきます。

ヘッドクリーニングしても直らないプリンタの目詰まりはどうしたら解決する?

しかし、昨今の格安のインクジェットプリンタ本体も、ほとんど使い捨てみたいなものかもしれません。
表現の高性能化に対して、ノズルの詰まらない技術がおいついていない感じがするもんですから。

03/26

Tue

2013

livedoor メール 終了のお知らせ

ライブドア。
もともと、無料プロバイダーサービスとして細々とやっていた会社でしたが、ホリエモンにより知名度を買うということで買収され、第三のポータルサイトとなるべく、進撃を続けていました。

ライブドアの球団進出、日本テレビ買収事件から、ホリエモンが不正会計申告で逮捕され、ライブドア自体も韓国のNHNに買収されることになりました。

その流れで早々とホームページ無料レンタルサービスは終了しましたけど、メールサービスも終わってしまうようです。

livedoorメールなど9サービスをNHN Japanが提供終了へ(Gigazine)

02/22

Fri

2013

親指シフトキーボード(OASYSワープロ)のPCが発売

親指シフトキーボード"を搭載した13.36型モバイルノートPC発売、17万8千円より(システム青山)
親指シフトキーの位置がちょっと気になりますが…。

親指シフトキーボードとは、富士通のワープロ専用機に搭載された伝説のキーボードです。
親指で押さえる2種類のシフトキーと通常のキーの組み合わせにより、ワンアクション(ローマ字入力だと子音+母音の2つキ順にキーを押す必要がある)で、日本語入力ができるというキーボードです。

この親指シフトキーボードによって、ワープロ早打ち大会(正式名称不明)の上位者を独占するに至りましたが、Windowsの普及、ワープロ専用機の衰退とともに忘れられていくようになりました。

ネットの衰退分析の記事でも、そもそも日本語の大量入力を必要としている人間はごくわずかではないか、とのことでした。

でも富士通で親指シフトキーボードは販売されているようです。USB版も存在します(この表現が時代を感じさせます)。

02/21

Thu

2013

Windows 2000/XP に USB キーボードなどを装着後、PS/2 キーボードや PS/2 マウスが使えなくなることがあります

PC-back PS/2 port
最近、自分の所有のPCで、相次いでPS/2キーボードが使えなくなる現象が生じてます。

絶滅危惧種のPS/2キーボードでも、古めのPC(パラレルポートなどを敢えて残してあるWindows XP時代のPCなど)などでは、まだ使われているし、古いということでいろいろなものを安く手に入れることができるので、使ってます。

ネット検索してみるとこんなものを見つけました。
(Q&Aサイト以外でも、結構出てきます)
試してみます。

OKWAVE:Windows2000のPS/2マウスとキーボードが使えない場合どうしたら?
Q:Windows2000がどうしても調子が悪いとリカバリを友人に頼まれて、本体のみ私の手元に送ってもらって

私が持っているUSBのキーボードとUSBのマウスをつけてリカバリしました。
しかし、友人が使っているキーボードとマウスは、PS/2のものだったようで、
キーボードもマウスも使えない!と連絡がきました。

とりあえず、起動時にF2を押してもらって、BIOSを初期設定に戻してもらったのですが、
それでもダメなようです。
他に何か方法がありますでしょうか??
頼まれて設定したのに、使えなくしてしまってあせっております。

どうかアドバイスをお願い致します。

A:過去に同様のトラブルの経験があります。

USBのマウスをつけるとPS/2のマウスが使えなくなる状態でしたが
そのときこれを見つけて対処できました。
Windows.FAQ-ウインドウズ処方箋
PS/2 キーボードとマウスが使えなくなりました。
Windows 2000/XP に USB キーボードなどを装着後、PS/2 キーボードや PS/2 マウスが使えなくなることがあります。
この現象は、PS/2 キーボード&マウスポートドライバが使用不可になっている場合に発生するため、次の手順で回復を試みてください。

Windows 2000/XP を回復コンソールで起動します。
(回復コンソールでも PS/2 キーボードが使えない場合、キーボード自体の故障も疑います。)
次のコマンドを実行します。

enable i8042prt SERVICE_SYSTEM_START

exit

PS/2マウス・キーボードが使えない!コード32エラー
WindowsXPで、USBマウス・キーボードでセットアップを行うと、PS/2サービスが無効になることがあります。

BIOSを初期値に戻しても治らない場合、レジストリの操作で回復します。

●レジストリを変更して無効になっているPS/2サービスを有効にする。
但し、間違って設定するとWindowsが起動しなくなるので注意が必要

【レジストリの変更】
 HKEY_LOCAL_MACHINE
  +- SYSTEM
    +- CurrentControlSet
      +- Services
        +- i8042prt

          +- START の値を4から1に変更

02/06

Wed

2013

またもやブルースクリーンエラー PAGE FAULT IN NONPAGED AREA

またもやブルースクリーンエラーが出ました。
ここんところ頻発しておりますし、アンチウィルスソフトも検査を途中で中断します。
…やばいかな、ウィルス感染。

なんて思いましたが、この「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」は、メモリーやHDDに異常があるときに起こるエラーだそうです。

さっそく、KNOPPIXのLIVE CD(CDから起動できるLINUXのOS)を起動します。
そして、MEMTESTを実行します。

f:id:off_kawa:20130220110019j:plain
出ます。
偶数アドレスからメモリエラーが。



原因を特定しました。
メモリーを手配し、交換します。

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]