忍者ブログ

ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

02/22

Fri

2013

親指シフトキーボード(OASYSワープロ)のPCが発売

親指シフトキーボード"を搭載した13.36型モバイルノートPC発売、17万8千円より(システム青山)
親指シフトキーの位置がちょっと気になりますが…。

親指シフトキーボードとは、富士通のワープロ専用機に搭載された伝説のキーボードです。
親指で押さえる2種類のシフトキーと通常のキーの組み合わせにより、ワンアクション(ローマ字入力だと子音+母音の2つキ順にキーを押す必要がある)で、日本語入力ができるというキーボードです。

この親指シフトキーボードによって、ワープロ早打ち大会(正式名称不明)の上位者を独占するに至りましたが、Windowsの普及、ワープロ専用機の衰退とともに忘れられていくようになりました。

ネットの衰退分析の記事でも、そもそも日本語の大量入力を必要としている人間はごくわずかではないか、とのことでした。

でも富士通で親指シフトキーボードは販売されているようです。USB版も存在します(この表現が時代を感じさせます)。
PR

02/21

Thu

2013

Windows 2000/XP に USB キーボードなどを装着後、PS/2 キーボードや PS/2 マウスが使えなくなることがあります

PC-back PS/2 port
最近、自分の所有のPCで、相次いでPS/2キーボードが使えなくなる現象が生じてます。

絶滅危惧種のPS/2キーボードでも、古めのPC(パラレルポートなどを敢えて残してあるWindows XP時代のPCなど)などでは、まだ使われているし、古いということでいろいろなものを安く手に入れることができるので、使ってます。

ネット検索してみるとこんなものを見つけました。
(Q&Aサイト以外でも、結構出てきます)
試してみます。

OKWAVE:Windows2000のPS/2マウスとキーボードが使えない場合どうしたら?
Q:Windows2000がどうしても調子が悪いとリカバリを友人に頼まれて、本体のみ私の手元に送ってもらって

私が持っているUSBのキーボードとUSBのマウスをつけてリカバリしました。
しかし、友人が使っているキーボードとマウスは、PS/2のものだったようで、
キーボードもマウスも使えない!と連絡がきました。

とりあえず、起動時にF2を押してもらって、BIOSを初期設定に戻してもらったのですが、
それでもダメなようです。
他に何か方法がありますでしょうか??
頼まれて設定したのに、使えなくしてしまってあせっております。

どうかアドバイスをお願い致します。

A:過去に同様のトラブルの経験があります。

USBのマウスをつけるとPS/2のマウスが使えなくなる状態でしたが
そのときこれを見つけて対処できました。
Windows.FAQ-ウインドウズ処方箋
PS/2 キーボードとマウスが使えなくなりました。
Windows 2000/XP に USB キーボードなどを装着後、PS/2 キーボードや PS/2 マウスが使えなくなることがあります。
この現象は、PS/2 キーボード&マウスポートドライバが使用不可になっている場合に発生するため、次の手順で回復を試みてください。

Windows 2000/XP を回復コンソールで起動します。
(回復コンソールでも PS/2 キーボードが使えない場合、キーボード自体の故障も疑います。)
次のコマンドを実行します。

enable i8042prt SERVICE_SYSTEM_START

exit

PS/2マウス・キーボードが使えない!コード32エラー
WindowsXPで、USBマウス・キーボードでセットアップを行うと、PS/2サービスが無効になることがあります。

BIOSを初期値に戻しても治らない場合、レジストリの操作で回復します。

●レジストリを変更して無効になっているPS/2サービスを有効にする。
但し、間違って設定するとWindowsが起動しなくなるので注意が必要

【レジストリの変更】
 HKEY_LOCAL_MACHINE
  +- SYSTEM
    +- CurrentControlSet
      +- Services
        +- i8042prt

          +- START の値を4から1に変更

02/06

Wed

2013

またもやブルースクリーンエラー PAGE FAULT IN NONPAGED AREA

またもやブルースクリーンエラーが出ました。
ここんところ頻発しておりますし、アンチウィルスソフトも検査を途中で中断します。
…やばいかな、ウィルス感染。

なんて思いましたが、この「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」は、メモリーやHDDに異常があるときに起こるエラーだそうです。

さっそく、KNOPPIXのLIVE CD(CDから起動できるLINUXのOS)を起動します。
そして、MEMTESTを実行します。

f:id:off_kawa:20130220110019j:plain
出ます。
偶数アドレスからメモリエラーが。



原因を特定しました。
メモリーを手配し、交換します。

01/07

Mon

2013

PFN_LIST_CORRUPT  仕事始めのブルースクリーン・エラー

PCを起動しようとしたら、こんなエラーが出ました。

PFN_LIST_CORRUPT

原因不明ですが、再起動したら、何事もなかったように起動しました。

PC:NEC MATE MY30E/FE-1
OS:Windows XP
Memory:2GB

どうやらHDDのエラーのようです。
ブルースクリーンエラーPFN_LIST_CORRUPTの対処方法

12/02

Sun

2012

Wordpressの自動更新ができない @page

最近のバージョンのwordpressは、自動更新機能が使えます。
ところが@pagesでは、wordpressの自動更新機能が使えません。
「ダウンロードに失敗しました。 一時ファイルを作成できませんでした」
と表示されます。

ayu118の日々雑感。:@PAGESでWordPressの自動アップグレード機能を使う方法
によると、tempフォルダを作成し、wp-config.phpを修正する必要があります。

あと、絶対ファイルパス指定(ABSPATH)が使えないようなので、

o6asan's soliloquy-part2:@pagesにWordPress3.3.1をインストールする。
のように、FTPアクセスして、/wp-admin/index.php のファイルを修正する必要があるようです。

12/01

Sat

2012

最近、活気づいているWordpressを試してみる

2004年、インターネット界に革命がおこりました。
動画サイトとブログの普及です。

日記的に気軽に記事が書けることからブログは、急速に広まりました。
またSEO対策のノウハウも進み、検索エンジンに引っ掛かりやすいことも好評となりました。
そのブログソフトの中核をなすのが、WordpressとMovable TypeというCMSです。

Wordpressはフリーであるのですが、今一つ使い勝手が悪かったです。

でも、プラグインの普及により、ブログソフトやCMS(サイト作りシステム)として、近年注目を浴びるようになりました。

そこで、Wordpressを気軽に試してみることのできる無料サーバーを探してみました。
・sitemix
・@word
・@page
・buttobi

機能的に充実しているsitemixがお勧めですが、自動インストール後、なぜかデーター接続エラーでWordpressが動作しませんでした。

どうもデーターベースがうまく動いていないような気がします。

@wordは、現在、新規募集を停止してます。CGI系が使えるサーバーというのは、なかなか人気になったり、負荷大になったりと大変なようです。

@pageは、Wordpressの自動インストールがありますが、バージョンが古い(2.5.1だった)です。
自動インストールに頼らず、自力でインストールするなら使えそうです。

10/17

Wed

2012

Windows Vista の再インストール SP1にアップデートできない。

家のPCを事務所で使おうと思い、Windows Vista機の再インストールを行いました。

家電メーカー製のプレインストールPCで、後からWindows Anytime Upgradeというディスクを手に入れています。
今まで使っていたときは、それで普通にアップデートできていました。

ところが今回、SP1にアップデートしようとインストール処理を終え、次にSP2をインストールしようとしたら、SP1が適用されていないと言ってきました。

SP1のインストールの際に、特にエラーも出なかったのにです。

ただ、「コンピューターの基本的な情報の表示」を見ても、SP1の表示がありません。

また、試してみますか…。

10/11

Thu

2012

読んでココ!!の開発中止  OCRソフトの終焉

OCRソフト(光学文字認識ソフト)がもてはやされたのは、Windows98くらいの頃でしょうか。

日本では大きく2つのソフトがあります。
・読んでココ!!(エー・アイ・ソフト)
・読取革命(パナソニック)

その後、文字認識率などの向上が期待されたのですが、スキャナやプリンタ複合機の同梱ソフトとなって、ほぼ商品価値を失っていまったように思えます。
そして、会社を合併させたか何かしたエプソンが2102年9月30日に開発中止とすることになりました。

一つの時代を感じさせます。
当時、初めてOCRソフトのことを知ったときは、最先端の技術だと歓喜したものですが。

08/27

Mon

2012

最近の中古PC事情  液晶一体型パラレルポート付がチャンス

最近、ビジネス用PCの中古がよく出回っているようです。
NECのMATEの液晶一体型です。

特徴は、本体が液晶ディスプレイと一体型化して省スペースPCになっており、しかもパラレルポートがあります(一般的にはプリンタポートとして使用)。

搭載CPU(Core Duoあたり)を考えれば信じられないくらい安かったりするのですが、HDDをはずしていたりとそれなりの手を加えることが必要かも知れません。

まあ、家庭用のPCと思うと、今更パラレルポートなんて必要ないし、これからWindows8が出回るこの時代に、最大2GBのメモリーは辛いでしょう。

このパラレルポートにプロテクトユニットを必要とするソフトを使っている場合は、ねらい目かもしれません。
おそらく、Windows XPでしか使えないでしょうけど。

07/24

Tue

2012

ブログを移行  珍竹鈴~映画とネットとモバイル機器の日々~

seesaa logo
ブログを移行しました。

映画を中心としたブログをアメーバブログに移して使っていたのですが、最近の流行りでトラックバック機能がなくなってしまいました。
そこで、トラックバック機能のあるシーサーブログに移しました。

アメーバブログの読者登録機能(機能があって、その参加人口が多いため)は、魅力的なんですが。


新しいブログは、珍竹鱗 ~映画とネットとモバイル機器の日々~です。


シーサーブログにも読者登録があるのですが、ほとんど活気づいていないです。

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]