忍者ブログ

ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

02/02

Thu

2012

イー・モバイルのスマートフォンGS02を購入、手猿のできるケータイが欲しくて

Huawei GS02 テザリング


i-Phoneはパケットマックスまで使うものだと考えると、通話料も含めて意外に金がかかる。
家のネット回線がUQ Wimaxなので、一本化すれば、と思いイー・モバイルのスマートフォンGS02に変えた。

でも、妙にアプリが使いにくくて困る。
PR

01/31

Tue

2012

イー・モバイルの大容量バッテリ搭載 GS02(Huawei) シンプルで収まりのいいスマホ

 



ネットはUQ Wimax、携帯はソフトバンクi-phoneを使っているが、双方あわせて月額14000円くらいかかる。
それを減らすためにソフトバンク二年縛り解禁とともに変えることにした。

狙いは、月額料金を減らすことと、アプリの通信速度を上げること、Androidスマートフォンを経験することです。

機種は、イーモバイルの最新機種、HUAWEIのGS02。
どちらかといえば、GS02はマイナス面が少なくて使い易いタイプです。

ショップに行き、料金説明を聞く。月額3000~4000円くらい節約できそうだと確信し、手続きに入ります。

まずソフトバンクに電話し、MNPの予約をします。音声ガイダンスをさまよい、規約の読み上げをえんえんと聞いて20分。

やっと手続きに入れました。

あとは、通常通り書類を書いて、30分ほど待ちます。


そして、アンドロイドスマートフォンが手に入りました。


でも、電話帳のバックアップをgmail頼みにしていたら、今まで送ったメールをすべて(メールの名前が違うとそれも別人名義として)登録してしまうため、えらいことになりました。

11/22

Tue

2011

ひとりカラオケ専門店の登場


ひとりカラオケ専門店ができたらしい。
宇宙船をイメージして作られたそうです。

どちらかというとスタジオみたい。

・日本初! 一人カラオケ専門店(Excite Bit!)

11/01

Tue

2011

「たのみこむ」ネットの独自サービス草分け的存在のサービス終了


インターネットが普及し、いろいろな企画もの的独自サービスが出回るようになりました。

その中で出てきたのが「たのみこむ」。

企画商品のアイデアを募り、ある程度の支持の得られるものについて、メーカーに交渉し商品化、販売を行うサイトです。

こういうサービスは強力なポータルサイトなどの支援がないと、アイデアや支持の票自体が集まらないでしょう。


1999年11月から始まって、今年の12月28日にサービス終了となるようです。12年続くなんて、ただもんじゃない。


最後に、虚構新聞の記事になって有終の美を飾ってほしいです。



「ろぐいん」「ろぐあうと」など、オサムライ言葉が懐かしいです。

10/28

Fri

2011

裏面照射CMOS(暗所撮影可能)によって欲しくなったデジカメ選び

 


裏面照射CMOS(SONYのIC)という技術によって、ちょっと暗い室内などに弱かったデジカメの事情が一変した。

すると、ケータイでいいやと思っていたのが、デジカメが欲しくなった。
ちょうとスマートメディア&単三乾電池タイプのAllegretto M81(東芝)がスマートメディアを認識しにくくなったので、電気屋に足を運ぶようになった。


候補は以下のとおり。

Olympus SZ-30MR(光学24倍ズーム)
Fujifilm Finepix FXF-600EXR(光学15倍+α&GPS観光ガイド)
Casio EXSLIME EX-ZR100(光学12.5倍ズーム+α&ハイスピードカメラ:スロー動画再生)


本体のデザインと片手でもった感触が最もよかったのが、オリンパスのSZ-30MRだ。
でも、オートモード(シャッタースピード優先、絞り優先がない)しかないことと、電池の消耗が激しいらしいことから、うーんと悩む。

富士フィルムのFinepix 600EXRも気になった。
マニュアルモードもあり、GPSが面白そうだ。でも、ケータイやスマートフォンでもそうなんだが、GPSは電池の消耗が多い。かといって、必要なときだけ電源オンして使うことにしても、結構測位に時間が掛かる。

そして、カシオのEX-ZR100。光学12.5倍、画素数も1250万画素と少なめだが、なんといっても夢のハイスピードカメラ撮影がとても惹かれる。
電池も結構もつみたい。
HDRという画像加工撮影はほとんど興味がないが、結局これにした。



…買っちゃうとちょっとテンションが峠を越したみたいなのが残念。

10/27

Thu

2011

な!? 忍者ブログがトラックバック廃止しよった。うわ~ん。



この忍者ブログが、トラックバック機能を廃止した。
ええー、という感じ。

だってブログの最大の機能がトラックバックなのに。
トラックバックがなかったら、ミクシィやフェイスブックへの書き込みで満足しちゃうんじゃないの。

「探偵はBARにいる」の記事を書いているときに下記の「詳細設定」をクリックしても反応がおかしいので変だなと思っていたら…。

トラックバックや更新Pingの送信

このページの詳細設定をクリックしてください。
トラックバックやPingの送信、記事の詳しい設定はこのリンクをクリックすることで入力欄が表示されます。


しかし、こういう大切なことはちゃんと広報してくれよ。
デザイン変更などの通知メールにこそっと書いてあったのかなあ。

もともと技術を売りにしている割に、サーバーの負荷を嫌う傾向のある運営会社だったからなあ。


ということで、ブログを移転します。
新しいブログは、「珍竹隣  ~映画とネットとi-Phoneやandroidなどモバイル端末の日々~」です。


忍者ブログがトラックバック廃止の記事を書いているブログ
・ディレクターの目線blog@FC2:忍者ブログの広告表示とTB廃止に伴う、デザイン変更等について
・なんでもカテ日記:今日で、忍者ブログ、トラックバック終了 【トラックバック本舗】 忍者ツールズへの想い/要望 【最終回】
・日記 - 移転記録:忍者ブログのトラックバック機能廃止
・Born Neet:忍者ブログのトラックバック機能が終了
・三毛猫《sannkeneko》の気ままにドラマ:「忍者ブログ」トラックバック機能廃止って…

10/25

Tue

2011

Lotus Symphony 3 をダウンロードしてみた。どんだけハードル高いんだ


Lotus Symphony 3 をダウンロードしてみた。

Open Office系の中では、ダウンロードするのに登録が必要だということで、ハードルの高さで有名なソフトだ。
で、ダウンロードというか、別PCでVer1.3をインストールしたこともあって挑戦してみた。

すると、その孤高のハードルの高さを経験することになった。


ホームからは決してたどり着くことができないかのごとくの遠いLotus Symphonyまでのページ。

なぜ、すでに登録してログインできたのに、新たにIBM IDの登録を要求するのだ。
しかも、ログインIDやパスワードに使用文字制限があり、英文の記述を解釈し、別リンクのページを読んで理解しなくてはならない。

その登録が終わっても、場合によってはJavaがインストールされていないなど、とにかく他人の労力を使わせたがる。

どこの役所なんだよ、と言いたくなるくらいだ。


結局、ただでは使わせたくないということか?

10/21

Fri

2011

iPhone 3GSのOSアッフデート


iPhoneのOSが、4Sの発売とほぼ同時に公開された。

さっそくアップデートしたら、なんか重い。

文字入力が快適でない。


そろそろ機種変更ということか。


Androidも気になるんだが、外れを引きそうな気がするし。

10/15

Sat

2011

Prius One type W(AW35W5T)のCPU交換  れれれ、冷却ファンがうなる

日立プリウスCPU交換 Core2Duo


日立PCプリウスのCPU交換(Core2 Duo E4600)の件。

画面の左隅の「エコポン」表示のみで止まっている件について検証してみる。

まず、メモリーを認識していないことを疑ってみた。

この機種を分解し、中を見ようと背面板金などを外す際に、メモリをつけたまま行うと干渉させ易いからだ。ようはぶつけてしまうってことね。


メモリを取り除いても動作は変わらない。
ということは、BIOSの起動すらしていないということだ。


CPUを付け直す。古いほう(Pentium4)に。
シルバーグリスを付け直さなきゃいけないのが大変。

よし、現象確認。

再度、Core2 Duo E4600に付け替えてみる。
メモリも一度外して、再度取り付けてみる。


すると動いた。
起動した。

どうもOSの再インストールは必要がないみたいだ。


でも、BIOS起動の段階で、すでにCPU冷却ファンがフル回転。
うなり音を立てている。

えええー。


シルバーグリスを塗りなおしCPUファンを付け直すことで、通常動作するようになった。
CPUファンの交換が必要かと思ったら、そうではなかった。


CPUのフル回転音を聞くことがなくなった。
そして、なんがか起動も速くなった気がする。


よし、OK。

10/10

Mon

2011

日立プリウス AW35W5TのCPU交換  えっ!! 画面にはエコポンボタンっぽい表示のみ


日立のテレビPC Prius One type WのAW35W5T の上位モデル(AW37W5T)は、CPUにCore 2 DUOのE4300を使っている。

ゆえにCPU交換が可能らしい。いろいろ検索してみると、E4700くらいまでならいけるようだ。

Yahoo!オークションで落札したのが7月くらい。
E4700は高いので、E4600にした。

でも、忙しくてCPU交換に着手できなかった。


そして、ついに交換してみる。
最近のCPUって、ピン足がないのね。


交換してみると、…沈黙。

エコポンなるアイコンらしきものが、画面左下に表示されるのみ。


あれ…。
これやばくね。


PCとして起動せず、TVとしての待ち受け状態っぽい。
ひょっとして、CPUかメモリを認識していないような気がする。


後日検証してみる。

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]