忍者ブログ

ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々

ホームページから始めてはや何年…。 ネット、i-Phoneを含めたモバイル端末の面白げを探っていきます。でも、Androidの機種変更による変化の激しさはついていくのが大変です。

03/11

Mon

2019

ジオシティーズ サービス終了


ahoo! Japanのサービス、ジオシティーズが3月31日でサービス終了となります。

無料ホームページ(レンタルサーバー)として草分け的な存在でした。
そのため、自作ホームページを作る人が多く集い、黎明期のホームページの文化圏をなしてました。
侍魂(中華ロボ先行者)のような、拡大文字・色文字サイトあたりの時代がメインでしょうか。

まあ、その後は他社のよりよいサービスが増え、ジオシティーズの無料サービスはあまり拡充されなかったので、他社サービスに移っていた人も多かったと思います。

ただ、その当時の文化圏のようなものが残っていて、資料価値のあるものも多かったです。

時代の流れとともに、ついにジオシティーズもサービス終了となるようです。
(個人を含め)ホームページがアクセスを集める時代はとうに終わっており、SNSや動画に広告を付すの主流になった今では、お荷物でしかないのかもしれません。

ジオシティーズ発祥のアメリカでは、2009年にサービスが終了しております。
PR

03/02

Sat

2019

最近の漫画アプリと漫画「群れなせ!シートン学園」

群れなせ!シートン学園

最近、スマートフォンで見られる漫画アプリが増えているのですが、その中ではまったものがあります。

群れなせ!シートン学園」です。

「テラフォーマーズ」のような動物の豆知識を含めた学園ギャグ漫画で、なかなか面白いです。

アプリをインストール後、いっきに読めるところまで読んでしまいました。 お勧めです。

10/22

Sun

2017

NEC PC VN770/GS6の故障:その3

NEC VN770gs6


VN770/GS6が故障しました。
ACアダプタを替えても起動しないことから、いよいよCPUなどハードウェアの故障が疑われます。

そして、VN770/GS6のヤフオク落札品が届きました。
なぜか、メモリーが4GB、TVチューナーカードもありません。
まあ、本体のみ出品で、メモリー4GBの件も商品説明に記載があったしOKとしますか。

ここで、まずHDDを入れ替えます。
そのまま落札PCで使えれば問題ないなと思いますので。

…起動しない。
ハードウェア構成のプロテクトに引っかかっているようです。
同一機種でもダメなのかと、ちとショックです。

次にメモリーの入れ替え、CPUの入れ替えとやってみても落札PCは動いて、故障PCは動きません。

ああ、マザーボード(電源まわり)の故障っぽいです。
特にACアダプタで19Vのみを入力しているので、12V、5Vをどこで生成しているのか気になります。

10/10

Tue

2017

NECの額縁PC VN770/GS6が故障した2

NEC PC-VN770電源アダプタ


今日は旧体育の日です。
VN770/GS6の故障の件の続きです。

Yahoo!オークションでACアダプタを落札しました。
で、繋げてみても症状が変わらない。

いよいよCPU故障の線が濃厚になってきます。

とりあえず、Windows10を含めて、既にいろいろインストールしている資産を使いたいため、同機種の中古をヤフオク!(正式名称が変わったんだった)で落札してみます。

10/05

Thu

2017

NECの額縁PC VN770の故障

NEC PC-VN770/GS6


家でのPCは、もっぱらNECを使ってます。
それこそ、PC-9821Cr13/T(キャンビー)から、ほぼNECでTVの見られるPCを購入してきました。
特に、キーボードの納まりについて考えて設計しているところは好感が持てます。

ある晩、PCの電源をつけっぱなしにして寝てしまって、起きたらPCの電源が入りませんでした。
コンセント抜き差しなどしていると、BIOS画面が起動せずCPUファンが回転する音が…。

これは…。

嫌な予感が走りました。

昔、自作PCのマザーボードをもらった時に、BIOS起動くらいはいいだろうと、CPUファンを付けずに電源を入れたことがあります。

見事にCPUが焼損しました。

で、完全に動かなくなるわけでなく、中途半端な動作をしたりします。
特に、電源オンでCPUファンが回るというのは、そこで経験しました。

嗚呼、CPUがやられた可能性が高いです。

08/02

Wed

2017

自宅の無線LANの調子が悪い→解約済みUQ WIMAXの機器のAPモードで中継器に


ここ半年くらい、自宅の無線LANの調子が悪くなってきました。

原因はわからないですが、電波が弱くなり、やたら切れたり遅くなったりしていました。

Android スマートフォンに「Wifi Analyzer」というアプリを入れて、電波懇親状況を見てみても、さほど干渉があるわけでもないようです。

とにかく電波の弱さを解消する必要があるので、いろいろ調べてみるとWIFI中継器というものが存在することが分かりました。

古いルーターでも可能だが、UQ WIMAXのモバイル端末でも、クレードルがあれば有線のLANを中継し、無線LANに飛ばすことが可能のようです。

そういえば、UQ WIMAXの古い端末が2・3個あったことを思い出し、クレードルも1つは手に入れているはずと、探してみると見つかりました。

端末とPCの接続(IPアドレスを入力しなくても自動的にブラウザ表示された)をして、ログインし設定をAPモードにすることで、UQ WIMAXの端末を中継器にすることができました。

04/11

Tue

2017

最近、gmailというかGoogle全般の動作が遅いような気がする


最近、gmailの受信などの速度が遅いように感じます。
特に、サーバーが見つからないというような、そもそも通信がろくにできていないエラーが多いです。

まず、ネット回線の通信速度を疑います。
BNR通信速度テストを行ってみたところ、いつもと変わりません。

でも、gmailの接続・通信速度は遅いまま。
うーん。

03/01

Wed

2017

Windows10のアップデートに成功、でも新たなる問題が


Windows10のアップデート問題は解決しました。

Insider Previewなんですが、結局、ISOファイル(DVDに焼く元のファイル)をダウンロードし、インストールDVDを作成してそこからアップデート(Ver.15025に)しました。

そして新たなる問題が発生しました。

サスペンドから復帰できないということが起こるようになりました。

電源ボタンを押しても、画面が黒いままです。
一度はしばらくしたら、再起動しました。

いつになったら治るんかな。

11/18

Fri

2016

Windows10のアップデート失敗 累積的な…

Windows10のアップデートに失敗するようになりました。

Windows10 更新に失敗する



普段はデュアルブートで、Windows10は、たまにしか起動しません。
1カ月ぶりに起動したら、アップデートに失敗して再起動するようになりました。

アップデート履歴をみてみると、累積的なアップデートにことごとく失敗しています。

察するに、とあるアップデートに成功しないとそれ以降のアップデートがうまくいかないというパターンかなと思われます。

ネットで検索してみると、結構、このパターンはあるようです。

しかし、どうも解決策はこれといったものがないようです。
うーん。

PCの状況は以下の通り。

Windows10 Version

10/05

Wed

2016

Windows10の起動エラーと、プロダクトキー


Windows10が起動しなくなりました。

USB接続で内蔵HDD/DVDドライブを読み込めるとケーブルを使っていたら、起動時にWindows10のドライブを読みに行った(Windows7とのデュアルブートにしてある)と思ったら

 BAD_SYSTEM_CONFIG_INFO

なる表示が出て、再起動したがるようになりました。

Windows7のCMDからDIR(ファイルのリスト表示)とコマンド入力すると、ファイルが1つしか表示されません。

丸々ファイル消去された!?

Windows10の修復も効かないため仕方がないので再インストールを考えましたが、プロダクトキーが不明であることに気づきました。

このPCは、Windows Insider Programからの無償登録のため、プロダクトキーの表示された印刷物はありません。

そういえば、Microsoftアカウントなるものを登録した覚えがある、とログインしてみると、アカウントに紐つけられており、新たにWindows10を購入するなどする必要ありませんでした。

やれやれ。

そして、無事にインストールできました。

どうやら、ファイルは消去されていなかったようですが、具体的な原因そのものは不明です。

参考までにパソコントラブル解決策のサイト
Windows10の回復オプション(基本)……トラブルの種類に応じて、使用するオプションを選ぶ

カウンター

ブログ内検索

フリーエリア

フリーエリア

Copyright © ネットとi-Phoneなどモバイル端末の日々 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]